Blog
こんにちは、Dicekです。
おうち英語をはじめたいけど、始め方がいまいちわからない。教材の選び方、おすすめの教え方などを知りたい。
などなどのお悩みあるかもしれません。そこで、今回は実際に教室を運営している英語教師がおうち英語の始め方を詳しくまとめます。
講師プロフィール
おうち英語とは、文字通り英語を家で教える事です。
などなどのメリットがあります。
おうち英語のおすすめ教材は、たくさんあります。どれから初めて良いかわからない方のために、まとめました。
フォニックスとは、英語を読めるになるスキルです。例えば、appleという文字があるとしましょう。
このappleは、「読み方の規則性を知っているか」、「単語を丸暗記しているか」では無いと単語を読む事は不可能です。
読めるようになり、子供の自信をつけてあげるという「モチベーションの面」でも活躍します。
フォニックスを始める前に、フォニックスの知識をつける事をおすすめします。
フォニックスってなんですか? 発音確認 エクササイズ用CD付
チャンツchantsとは、単語や文をリズムに乗せて歌う事です。リズムに乗せて歌ったり、体を動かしたりするので、英語に抵抗がある子供でも楽しく勉強できます。
迷った場合は、少し高いですが、ディズニーのDWEをおすすめします。やるべき事全て、カリキュラムに沿ってできるので、無駄な時間を使う必要がなくなります。
さらに、ディズニーなので、英語に対しても「英語を勉強している」という感覚がなくなり、楽しく勉強してくれます。
今なら、無料サンプルCD、サンプルDVD、歌の絵本、ABCポスターまで貰えるそうです。
英会話教室×おうち英語は、おうち英語を始めるのにかなり大事です。おうち英語と併用する事で、さらに大きな効果を生みます。
うちの英会話教室に来ている子で、おうち英語をやりながら英会話教室に通っている子もいます。週一回だけしか通ってないのですが、一番伸びが周りの子と比べても早いです。
さらに、アウトプットの場でもあるので、おうち英語でインプットしたものをアウトプットができます。
子どもの教え方を知っており、親子でも一緒にレッスンを受けれる英会話がおすすめです。学研から出している、クラウティはレッスンを家族で分けあえるから、無駄なく使えます。
おうち英語をしたいという方は、子どもと一緒に学びたいという方が、多いと思いますので、一度無料体験レッスンを受けてみるのも良いかなと思います。
地元の英会話教室に通うのも、1つです。個人でやっている英会話教室は、特に安く授業をやっている英会話教室も多いです。
大手英会話教室でも、良いですが小さくやっていて口コミの良い英会話教室を選ぶのも、一つです。
おうち英語を始める前の注意点をまとめました。始める前に読んでもらう方が良いと思いますので、是非ご一読ください。
子供とのコミュニケーションは、一番大事です。これをしないと、子どもの英語嫌いになりかねません。
高い教材を買ったのに。。。英語をしっかりとやってくれない。
などなどになりかねません。始める前に子どもとコミュニケーションをとりましょう。
おうち英語の目標を決めましょう。おうち英語の目標を決めることで、モチベーションアップや行動に移す事が容易になります。目標は、何でもOKです。ただし、期限と具体的な数字を決めてください。
具体性があれば、自ずとお母さん&子ども共に、モチベーションがアップするでしょう。
積極的に、お母さんも英語を使うようしてください。英語を積極的に、使用する事で、「英語の抵抗が減る」、「英語に触れる時間が増える」などなどのメリットがあります。
「英語喋れないので、自信が無い」と言う方は、Good morning, 「名前」How are you?を毎朝聞いてあげるだけでも違います。
フレーズをインスタグラムの方でご紹介していますので、是非参考にしてみてください。
おうち英語の始め方のをまとめました。是非とも参考にして頂けると嬉しいです。
レッスンのご希望の方は、上記の電話番号へお電話下さい。現在の子供の英語の学習状況について教えて頂き、最も適した学習方法を考えます。
オンライン対応可能です。オンライン希望の方は、是非とも080-7759-8635まで、ご連絡いただければと思います。
月曜日:15:30~20:30
火曜日:15:30~20:30
水曜日:15:30~20:30
木曜日:15:30~21:30
金曜日:15:30~18:30
土曜日:13:30~18:00
日曜日:9:00~11:00
大阪市北区天神橋8丁目9-3
電車でお越しの方は、天神橋筋六丁目駅から徒歩10分です。
自転車は、建物の前に駐車場がありますので、そちらに停めていただければと思います。車でお越しの方も、17時以降でしたら、スペースが空いていますので、ご自由に駐車ください。空いていない場合は、近くに駐車場がありますのでそちらをご利用ください。
お気をつけてご来店下さいませ。