ブログ

Blog

Idiy(アイディー)は高い?idiyの料金を経験者が詳しく解説します

Idiy(アイディー)は高い?idiyの料金を経験者が詳しく解説します

こんにちは、Dicekです。
idiyの料金体型によってお得度が変わるのはご存知でしょうか?

実際に、定額料金やポイント制によって値段が全然違います。

  • Idiy(アイディー)を登録したいんだけど、料金体型が気になる。
  • 初心者におすすめのプランを教えて欲しい。
  • 料金プランがややこしいので、詳しく知りたい

などなど疑問に思うことはあると思います。

なので、今回は皆さんにidiyの料金をどこよりもわかりやすく解説させて頂きます。

idiyを使用したレビューは、下の記事から↓↓↓

idiyってどうなの??idiy(アイディー)の評判を確かめてみた

オンライン英語添削[アイディー]

Idiy(アイディー)の料金体制は、大きく分けて2つ


Idiy(アイディー)の料金体制は、ポイント制と定額制の2種類あります。

結論から言うと、お得な方は、定額制の方でポイント制よりも少し安くなっています

定額制の場合は、

  • 1ヶ月分を一気に買うので、安い(1回あたり、166円)

ポイント制の場合、

  • 自分の好きな時に使用できるけど、少し高い

Idiy(アイディー)の料金体制① ポイント制


idiyのポイント制は、定額制に比べるとかなりシンプルです。多くのポイントを購入すればするほど、割引して貰えます。

なるべく安い価格でアイディーを使用したい方は、多くのポイントを購入するようにしましょう。

ポイント制のメリット3つ

  1. 自分の好きな時に使用できる
  2. どのサービスでも使用できる
  3. 自動課金がない

ポイント制は、「まだ全てのサービス内容がわからないけど、ライティングをとにかく鍛えたい」という方におすすめです。

サービスの内容がわかってきたら、定額制を使用することをおすすめします。

オンライン英語添削[アイディー]

ポイント制:文字数の数え方と費用

Idiy(アイディー)文字数の数え方は、すごくシンプルです。

I study English ⇦これで3文字になります。

「数えるのがめんどくさい!」方は、無料のお見積もりフォームがありますので、そちらをご利用ください。

オンライン英語添削[アイディー]

無料のお見積もりフォーム

Idiy(アイディー)の料金体制② 定額制

学べる定期券スタンダード、学べる定期券ライト。。。

種類だけでも、8種類。。。

正直、表で見るとわかりにくい。。。笑

なので、下の方で解説していきます。

学べる添削とお手軽添削との違い

学べる添削とお手軽添削との違いは、丁寧な添削があるかどうかです。

私も利用したケースでご説明いたします。

You wrote this correctly!

If you would like to write this differently, you might like to consider the following:

“International terrorism will never be defeated as long as self-righteousness exists in every country.”

_______

You demonstrated how to use modal verbs correctly!

This is wonderful work!

上が添削結果の部分です。褒めてもらいさらに、おすすめの表現「self-righteousness」などを勧めてもらいました。

このように、お手軽添削は、添削のみに対して、学べる添削は「なぜ、この表現が間違っているか」や「他の表現」まですすめて頂けます。

添削結果が気になる方は、以下の記事からどうぞ

idiyってどうなの??idiy(アイディー)の評判を確かめてみた

ざっくりと説明すると、、、

■学べる添削がおすすめの方

  • 文法やネイティブ表現を突き詰めたい方
  • みっちりとわからない所を教えて欲しい
  • ライティング初心者

特に、ライティング初心者の方は日本人の講師を選ぶのがおすすめです。

オンライン英語添削[アイディー]

■お手軽添削がおすすめの方

  • 体の文法は網羅している
  • 英文をひたすら書いて勉強したい
  • 英語レベル中級〜上級者
  • 英文をひたすら書いて勉強したい

「英語が得意だけど、レベルをもう一つあげたい」方は、こちらがおすすめです。
さらに、レベルをあげたい方はレベルの高い英文を制限時間付きで書いてみましょう。

オンライン英語添削[アイディー]

スタンダードとライトの違い

スタンダードは、持ち込み、写真描写、英文Eメール課題がついて来るかの違いです。本格的に英語を勉強したい方は、断然にスタンダードをおすすめします。

※持ち込み、写真描写、英文Eメール課題は下の方で説明しています。

■スタンダード定額制におすすめの方

  • 受験&試験用(英検など)の問題をしたい
  • お仕事で使う英語(プレゼンや資料の英語)を見て欲しい
  • 自分で作成した英文を見て欲しい
  • メールを上手く書けるようになりたい

特に、仕事で英語が必要で、英語力を急ピッチで伸ばさないといけない方は、断然スタンダードです。

オンライン英語添削[アイディー]

■ライトにおすすめの方

  • 英文の持ち込みは無し
  • 英文課題をひたすら解きたい
  • 不安だから安めのライトで始めてみたい

あまり、まだサービスがわからない方は、ライトで始めてみるのも良しです。サービスの変更は可能なので、使用しているうちに、「スタンダートを使って見たいという方」は、ぜひライトをおすすめします。

オンライン英語添削[アイディー]

持ち込み英文添削とは

持ち込み英文添削とは、「自分が持ち込みたい英文を添削して欲しい」方におすすめのサービスです。

人によって、英検やTOEICの過去問やを解いたものを見て欲しいという方がいるかもしれません。

そんな方は、持ち込み英文添削がパッケージに入っているスタンダード定期券を購入しましょう。

英文Eメール課題とは

英文Eメール課題とは、Eメールのライティングが上手になりたい方向けに開発されたサービスです。

■課題抜粋 

あなたはマレーシアの下請け業者からテーブルと椅子を100セット注文しましたが税関で検査が必要であるため到着が予定よりも遅くなるのでは、と懸念しています。注文先へメールを送りましょう。

みたいな感じで、課題が出されます。

このランダムに出されるEメールの課題を何問も答えることで、Eメールの書き方が上手になるという仕組みです。

最初のうちは、基本的な書き方を提案して貰える、学べる添削をしてもらう方が良いと思います。

自分の書いたEメールを見て欲しい場合は、持ち込み英文を使用すると良いかもしれませんね。

英文ビジネスEメール 実例・表現1200

さらに、僕が実際にやっていたのが、本を活用しながらのアウトプットです。

ビジネスEメールの本を使用しながら、課題に取り組むと、「インプット&アウトプット」を同時に行えます。

もっとレベルアップを測りたい方は、こういった本を使用しながらアウトプットすると伸びやすいです。

写真描写とは

写真描写とは、写真をベースにセンテンスを作る練習です。写真描写は、TOIECのスピーキングの問題などで、出されます。

以下が、ウェブサイトで抜粋した画像です。

このように、出てきた画像をひたすら英文で説明します。わからない場合は、以下ようにヒントが貰えます。

1. Where is it?
2. How many fish do you see?
3. What are the colors of the fish?
4. What kind of sea creature is under the fish?
5. Where does the creature attach?
6. Is the background dark bright?

これを、スピーキングの練習として使用するのもありですね。

まとめ

以上、idiy(アイディー)の料金体型をまとめました。

是非とも、参考にしていただければ幸いです。